お先に失礼します!勤務時間は守り、週休日はリフレッシュタイムで!

学校の部活動指導の丸抱えはすでに「時代遅れ」!一刻も早く地域に移しましょう!!

#中体連 の扉が開く

過去に部活を民間にというアイディアについての記事はいくつか載せました。

スポーツ庁、気づくのが遅いよ

部活を外部へ! 

SOS! #部活動 があらゆることの妨げになっています 

一番下の記事は2016年のものです。

 

さて、この度、こんなニュースが出ました。

中体連、少子化に対応 民間団体所属で全中出場も | 共同通信

 日本中学校体育連盟(中体連)が2023年度から、全国中学校体育大会(全中)に総合型地域スポーツクラブなど民間団体に所属する選手が出場できるように参加資格の変更を検討していることが9日、中体連への取材で分かった。詳細を詰め、今年6月の正式決定を目指すという。

読売新聞にも詳細が出ています。

全中に民間クラブ 容認…23年度から 中体連、要件緩和へ : その他 : スポーツ : ニュース : 読売新聞オンライン(会員限定の記事につき、引用は差し控えます。)

 

部活動とその大会の問題はいくつもありますが、中体連・高体連などはあくまで任意団体にも関わらず、その運営を教員が担っていることにあります。そして、そのトップにはどこかの校長が就いていること。つまりズブズブということです。

 

しかし少子化とスポーツの多様化によって、今までの仕組みが破たんしかけている(している?)ことに気付いたのでしょう、ようやく。このままではマズイ、と。

 

部活を外部へ! にも書きましたが、既にJリーグが取り入れているような仕組みを、各競技団体が行えばなんてことはないわけです。それに学校の外にある #部活動 の受け皿 でも書いたように、小中では外部で育てた選手をわざわざ中学校や高校に引き渡す必要はないわけで、いわゆるU-17(18)になるまで囲うことができるのも、この仕組みの大きなメリットとなるはずです。

 

学校とズブズブの体育連盟は、この際潔く身を引き、おとなしく大会党運営の身柄を各競技団体に全権移譲することを求めたいと思います。

これによって

地域の指導者もウレシイ、

部活を強制的にやらされている教員にとってもウレシイ、

好きなスポーツを好きな指導者に指導してもらう子どもにとってもウレシイ、

部活だけ教員(BDK)も居場所をなくして退職してくれれば学校運営にもウレシイ

とイイことづくめです。ぜひ早急に取り組んで頂きたいと思います。この調子で高体連高野連の扉もこじ開けてくれればいいのですが。

○ネッセに外部委託をしようで書いたように完全に業者にやらせるのもいいですね。素晴らしいビジネスが生まれますよ!

 

え?部活を指導するのが夢で教員になったですって?あぁ…夢は寝てから見てください。教員は「教科で」採用されるものですよ。どうしても指導がしたければご自身でクラブなどを立ち上げましょう。

#部活動 に関する資料をご確認ください

運動部活動の地域移行に関する検討会議(第2回)配付資料:スポーツ庁の「参考資料3(PDFファイル)」の5ページ以降を管理職の机上に置いてあげたい。

(1)学校運営上の位置づけ

部活動の設置・運営は法令上の義務ではなく、学校の判断により実施しない場合もあり得る。 (以上の下線部はブログ筆者による)

(中略)

(2)教員の業務の中での位置づけ

・校長は校務分掌の一つとして教員等に対して顧問を命じて指導等に従事させる。

・平成29年度から部活動指導員が制度化されたところであり、部活動指導は必ずしも教員が担う必要のない業務と整理されている。なお、「教諭等の標準的な職務の明確化に係る学校管理規則参考例等の送付について」(令和2年7月17日付け2初初企第14号文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課長、財務課長通知)において、部活動に係る対応に関することは、教諭の標準職務例に掲げられていない。 

 

また、上記の「教諭等の標準的な職務の明確化に係る学校管理規則参考例等の送付について」(令和2年7月17日付け2初初企第14号文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課長、財務課長通知)(PDFファイル)の抜粋は以下の通り

【学校の業務であるものの必ずしも教諭等が担う必要のない業務】

①調査・統計等への回答に係る対応に関すること

②児童生徒の休み時間における対応に関すること

③校内清掃に係る対応に関すること

④部活動に係る対応に関すること

【基本的には学校以外が担うべき業務】

⑤登下校への対応に関すること

⑥学校外における放課後や夜間などの見回り,児童生徒の補導への対応に関すること

⑦学校徴収金の徴収・管理に関すること

⑧地域ボランティア等との連絡調整に関すること(地域学校協働活動の一環として地域学校協働推進員等が担うべきものをいい,校務分掌等で教諭等の職務の内容として定められた地域学校協働活動推進員等との連絡調整の職務を除く。)

(下線部はブログ筆者)

 

子どものために #部活 を要求する皆様へ

お子さんが小さい時に、お金をかけて色々習い事をさせるご家庭も多いですよね。

 

習字、英会話、水泳、体操、etc.

 

もう一度言います、お金をかけて

 

それが何故、中学に上がった瞬間に部活になるのでしょう?

学校の部活では未だにこんなことが行われていますよ。

剣道部部員を竹刀でたたき、生活指導で「殺すぞ」発言 顧問の高校教諭を処分(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

 教諭は2020年7月~21年9月、部員3人に対し、ふくらはぎや耳の辺りを竹刀でたたく体罰や、生活指導の際に「殺すぞ」などと発言。保護者から管理職に申し出があり発覚した。

もう、コメントをするのも面倒になってきましたよ。まだこんなのがいるのか。「こんなの」達は自分たちは違うと勘違いしているのか、それともそもそも報道を理解する脳ミソを持ち合わせていないのか…。

 

もう一度問います。何故、中学(や高校)では部活なんですか?

 

感情論では分からないでもないのですが、

部活動消滅の危機「学校運営だとあと10年」の訳 教員の残業前提の指導、全員顧問制はもう限界(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース

こちらの記事にある通り、もう部活動という制度自体が破綻しかけているのですよ。

 

部活をしたい教員、部活を「学童保育」か何かと勘違いしている保護者の皆さんの気持ち(=感情論)は分からなくもないです。しかし、今の状況はもちろんのこと、そもそも法律を適用したら無理な制度なんです。お願いですから、大人として、理性的に判断して頂きたいものですね。

 

しつこいようですが、もう一度問います。何故、中学(や高校)では部活なんですか?

 

もし、子どものためならば、しっかりご自身でお金を出しませんか。教員の(ほぼ)タダ働きに期待するなんて、その根性はどうかしていますよ。

ズレてるんだよ! #高体連 会長よ

2022年1月24日付の日本教育新聞は部活関連の記事が3つもありました。

 

まず1つ目、

教員免許保有者対象にスポーツ指導者資格創設 – 日本教育新聞電子版 NIKKYOWEB

 そのため、現在運動部の顧問を務めており、スポーツ指導に積極的な教員が兼職兼業の許可を得て地域でも指導できるよう、新たに「スタートコーチ(教員免許状所持者)」という資格を創設した。
 スタートコーチとは、地域のスポーツクラブや学校の運動部で、その競技の上位資格者と協力して安全で効果的な活動を提供する指導者のこと。

簡単に言うと、教員免許保有者向けで、兼業許可を受けて地域でも指導できるようにする「スタートコーチ」という資格。地域のほか学校の運動部という場面を想定しているらしいです。

 

もう一つは

来月に運動部の部活動指導員養成講座が開講 – 日本教育新聞電子版 NIKKYOWEB

これは「学校運動部活動指導士」という資格に関するもの。日本スポーツクラブ協会というスポーツ協会と似て非なる団体が発行するようです。こちらは「学校現場が求める即戦力となる運動部活動指導者を育成すること」を目的手しているとのこと。

 

おいおい、学校から部活動を外部化しようとか全然考えてないでしょ?

 

で、トドメは高体連会長のインタビュー記事です。

「(前略)しかし、部活動は教職員が指導することによって、より大きな教育効果が得られる教育活動であることを忘れてはいけません。」だと。

 

もちろん会長は多々問題があることも述べておられますが、あのね…

大きな教育効果以上の問題が山積していることに目を向けろや!ゴルァ!

ってことですよ。

 

山積みになっている問題については、他の記事や他の方のブログを読んでください(疲れた…)。

 

まぁ自分の代で会を閉じるのは勇気が要ると思いますよ、えぇ。でもね、誰かがやらなきゃならないのですよ。ぜひ店じまい、してください。英雄になれますよ。

今の #部活 には斬新な発想も必要か

実に斬新だ。

スポーツ賭博と部活動 政府内で浮上する「奇妙な組み合わせ」 | 毎日新聞

 既に、沖縄県うるま市や愛知県半田市などが、独自に地域移行を進めているものの、全国に拡大するには、外部委託に伴って生じる金銭負担が課題となる。

スポーツベッティング(賭博)で部活動改革|高橋孝輔|note

 

なんと斬新な発想でしょう。もちろん反論もあるでしょうね。部活動は教育の一環ですよね?!という。

 

しかし、一部の過熱した部活動は、もはや「教育」とは呼べないものも数多くあるのも事実です。槍玉に上げやすいのが高校野球やサッカーですが、特に私学はプロ並みの施設を揃え、明らかに有力選手を全国から寄せ集めています。やっていることが子ども相手の教育的なものとはかけ離れており、プロの引き抜きと変わりません。

 

私はかつて#地域部活動 の費用を集めよう!という記事の中で、地域に移して活動の原資が必要ならばクラウドファンディングで集めればいいというアイディアを記しました。

 

部活動は教育だ、とキレイゴトを言うのは簡単です。しかし、既に部活動は制度疲労しているというか、破たんしているというか、今の時代に合っていないことは他の記事でも書いた通りです。そして、外部に移す際にネックになっていることの一つは資金であることも事実です。であれば、今の時代に合わせた部活動…ではなく子どもにとってのスポーツ・文化活動の在り方を考え、アイディアを出すのは当たり前のことです。

 

子どものスポーツで賭け事なんて!と反論したい気持ちも分かります。では、高校野球を例に出しますが、あくまで未成年である高校球児のプライバシーたる顔写真やらインタビューを雑誌として稼ぐことは問題ないのでしょうか?土日になると有力校と呼ばれる学校の周りに集まる、どう見ても保護者とは思えないオヤジたちの目つきや振る舞いは、競馬場のパドックで競馬馬の状態を見るそれと大して変わらないじゃないですか。(しかもタバコの吸い殻を校地の傍にポイ捨てしている。)

 

もう一度書きますが、部活動は教育だ、とキレイゴトを言ったところで、学生スポーツを賭博にする素地は既に出来上がっているという事実を認める必要があると思います。その上で、これから部活動を外部に移す際に、財源をどこから確保すべきなのかをぜひお考え頂きたいですね。そして、真剣に考えるためにも「まずは週休日を外部に」みたいな中途半端なことはせずに、一気に外部に移すくらいの荒療治が必要だと考えます。

行政も学ばないのは、トップがアレだからですか?

まずはツイッターのこんな記事を。

 

いや…「公式大会やコンクール等に出場する場合を除き」じゃなくて…大会なんかやっちゃダメでしょう。大会を行ったらそこでウイルスの交換をおこなって、各校にウイルスを「お持ち帰り」しちゃいますよ。これから特に高校は受験生がいるわ、中学生相手の入試はあるわで送ったり迎えたりする、余計な仕事を増やされたり校務がマヒするようになっちゃ困るんですよ。

 

それとも、都道府県庁が新型コロナで人員不足になった高校に、入試の時に人を割いてくれるとでも言うのでしょうか?部活の生徒が持ち込まなくなって、教員の御家族に陽性者やら濃厚接触者が出たら出勤できないんですよ。そんなことすら想定できない行政なのですかね?

 

上記は埼玉県の記事ですが、他の都道府県も多少の差はあれど同じようなものなのではないでしょうか。

 

何故、あれだけ部活におけるクラスターが発生していたのに、行政は学ばないのでしょう?

それも遠い昔の話ではなく去年とか一昨年の話ですよ?記憶が無いんですか?

 

そして気づいたら第6波、ってウイルスが国内に入って来てから1日の感染者数がここ数日記録を更新しているにも関わらず「まん延防止」とか言っています。防止も何ももう蔓延してますけどね。

 

飲食店はかなり営業自粛をしていますが、彼らは生活が懸かっていますから、当然営業するにあたっては念には念を入れています。だからこそ、実は飲食店の自粛はあまり意味が無い…と言うと語弊がありますが、通常モードでいいと思います。(酒類提供以外は)

 

それに引き換え部活はどうでしょう。声を出す、騒ぐ、部室は無法地帯の上に、帰りにコンビニの前でたむろするなんてのは、キーボードを叩く指が自然に言葉を打っていますよ。いっそのこと

 

部活をしている顧問及び管理職は懲戒免職処分!

 

くらいのお達しを首相が出してもいいくらいです。そのくらい感染防止をしていませんよ、部活は。

 

部活をやったら罪人、くらいの目で世間が見て頂きたいと思います。そのくらい無法地帯ですよ、部活は。

 

 

意味不明! 学級王国ならぬ #部活 王国を殲滅させよう!

またもや部活動問題のラスボス、高野連の発表です。

福岡県大会準V真颯館、副部長が謹慎2カ月など高校7、大学1件の処分決定(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

 今夏県大会準優勝の真颯館(福岡)は、副部長が体罰(部内)と報告義務違反で謹慎2カ月。10月の定期考査期間中、野球部は食堂で副部長が監督の下、勉強会を行う予定だった。部員Aは担任に勉強を教わるため、副部長に事前にその旨を伝え、勉強会には参加しなかった。Aは担任との勉強が終わった後、一般生徒と教科書を見ていたところ、見回りに来た副部長に、食堂で野球部員と一緒に勉強を行うよう指示を受けた。Aは食堂に着くと、副部長に「担任の先生との勉強が終わったのであれば、食堂に来るのが当たり前じゃないか」と胸元を2、3回押された後、手のひらで頭をたたかれた。11月に他の野球部員の保護者から同校の副校長に連絡があり、発覚した。

つまり、野球部ってのはヤ○ザと同じで、常に所属意識を持たねばならず、入部届は盃を交わしたのと同じということですね。ちなみにこの高校のサイトのお知らせ一覧にはこの不祥事についての掲載はありませんね。

 

毎年毎年、指導者たちはバレないと思っているのでしょうか。今まで以上にネット社会で、簡単にスマホで録音・録画される時代だというのにも関わらずこの手の輩が多いですね。

 

謹慎と言ってもあくまで高野連から言われる謹慎、別にクビになることはないのでしょう。但し、公立ならば教委からの処分も考えられますが。

 

こうしてみると、やはり部活というのは小学校などの教室(学級)よりも閉じた社会になりがちだと分かります。生徒も弱みではないですが、キャスティングボードを握られているという意識が高いと思います。特に強豪校と言われるチームでは。

 

ですから、全てをオープンにするためには部活動は外部に移し、指導、会計、その他を開示出来る状態にして運営するのが最も健全だと考えます。それでも部活にしがみついて、という旧来然とした指導をお望みの保護者の皆さんはぜひいい弁護士とのパイプを持つことをお勧めします。