お先に失礼します!勤務時間は守り、週休日はリフレッシュタイムで!

学校の部活動指導の丸抱えはすでに「時代遅れ」!一刻も早く地域に移しましょう!!

教師(≒学校)がルールを守ると周りが困る

だから「ルールを守らないとダメだぞ!」と児童生徒に言っている教員の皆様は、今まで管理職に言われるままに「法律上等」の精神で仕事ではないことにも取り組んできたのです。それがこれ。

給食費の未納額が32倍増の2044万円に、原因は教職員の働き方改革 広島市 | 中国新聞

 広島市立の小・中学校で、2022年度の給食費の未納額が前年度の32倍の2044万円に上った。徴収事務が学校から市教委へ移ったため、保護者には口座からの引き落とし手続きなどの手間が発生。加えて、滞納世帯と「顔の見える関係」にある教職員が督促しなくなった影響が大きい。23年度は未納額がさらに増える見通し。市教委は改善策を検討する。

そもそもこの見出しを見てください。中国新聞社の悪意しか感じません。給食費未納は教員の働き方改革のせいだと言っているわけです。お前らが「働き方改革働き方改革」といって仕事をしなくなったから、未納が増えたぞ!と言っているのと同じです。この記事を書いた記者およびこの記事を通した人間すべて、全国の教職員に謝罪して欲しいです。学校徴収金の徴収は、本来学校の教員の仕事ではありません。そういう記事を中国新聞社は報じていないのですかね?

中国新聞社様のために→新しい時代の教育のために 「学校の働き方改革」が進められています! | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン

 

さて、こうなると部活動も同じような扱われ方を新聞紙上等でされてしまうかも知れません。

運動しない(あるいは趣味の持てない)児童生徒が減少!

物価高もなんのその、習い事の出費は大幅増加!

原因は学校部活動の外部化!

とか。

 

だからと言って学校内に留めていていいはずはありません。さっさと出すものは出しましょう。学校徴収金の仕事も、部活の顧問の仕事も、ハッキリ言ってウ〇コみたいなもんですからね。

 

【追記】

中国新聞社は、翌日、この記事の見出しを『給食費の未納額が32倍増の2044万円に 徴収事務を変更 広島市』とシレっと変更していました。謝罪要求のメールを送りました。

嘘つきは #部活 の始まり

もう、学校名から「聖」なんて取った方がいいですよ。キリスト教への冒涜としか思えませんよ。

聖カタ高野球集団暴行「加害の元部員も被害者」提訴「高野連への報告はウソ」【愛媛】|FNNプライムオンライン

 愛媛県松山市にある聖カタリナ学園高校の野球部で去年発覚した集団暴行を巡り、加害者とされた元1年生の部員らが自分たちも先輩から暴行を受けていたとして、学校法人と校長に対し損害賠償を求め提訴したことが27日まで分かりました。

もう、この手の暴行の連鎖というのは、組織ごと消滅させないと止まらないということですね。加害者も実は元被害者で、さらに上の学年にやられていたという。しかも

 訴えによりますと、原告の内6人は入学してから約2カ月の間、野球部の先輩から日常的に暴行され当時、集団暴行を指示されたとしています。しかし学校は去年、高野連に対し「3年生の部員はトラブルに関与していない」と報告。このため原告らは大会に出場するためのウソの報告だったと訴え、今年7月に大阪地裁に訴えを起こしました。

つまり、学校ぐるみで嘘をついていたということですね。本当に神の前で懺悔するどころじゃ済まないのでは?こちらの野球部の活動方針(PDFファイル)が載っていますが、

「犠牲の精神」を念頭におき、地域に愛される野球部を目指していきます。

もしかして「犠牲の精神」の解釈を間違えてるんじゃねーの?と思ってしまいます。

聖カタリナ学園高校野球部の暴行事案 元部員側も被害訴え|NHK 愛媛のニュース

 訴えを起こしたのは聖カタリナ学園高校の野球部の元部員7人です。
 訴えによりますと元部員らは当時1年生だった去年5月、野球部の寮で同級生に対して素手で殴るなどの暴行を加えたとして、去年6月、学校から退学の勧告処分を受け、転校を余儀なくされるなどしました。
 これについて元部員側は同級生に対する暴行は上級生の命令によるもので、自身らも入学当初から野球部の寮で上級生から日常的に暴行を受けていたなどと主張しています。

つまり、この元1年生が「割を食った」というわけで、指示した上級生は無傷かよ!ということでの泥仕合です。泥にまみれるならグランドでやれ、と思うのですが、どうやらここの生徒たちはそれが出来なかったようです。

 

そんな学校でも、なんとドラフトで指名された選手がいます。

聖カタリナ学園高校の河内投手をオリックスが2位指名|NHK 愛媛のニュース

スゴイですね。ぜひ頑張って欲しいものです。そして、この投手が一連の事件に加担していないことを祈っています。(加担しているのであれば、有力選手になってリークされる前に辞退することをお勧めします。)事実は本人と神のみが知ることになりますがね。アーメン。

安物「スポーツエキスパート」の質

安かろう、悪かろうは当たり前です。

中学陸上部の外部指導者、「女子に抱きつく」と不適切発言 三重(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

(前略)

 町教委によると、男性は今年7月、町内のグラウンドで部員約20人を集めたミーティングを行った際、3年生の男子部員に対して、その場にいた女子部員を名指しして、「抱きつく」と発言した。外部からの指摘を受けて19日、坂口喜久夫教育長らが面談を行い、男性は事実関係を認めた。「男子部員に良い成績を取ってほしいという意味だった。冗談のつもりだった」と説明したという。

(中略)

 男性は部活動に外部指導者を参加させる町の「スポーツエキスパート事業」で、2010年度から長距離走を指導していた。町教委によると契約書面は存在せず、町は「報償費」として男性に月2回、時給約1000円を支払っている。

(後略)

流れはこうです。

男子部員:成績で自分が5を取ったら?

外指導者:(自分が)目の前にいる女子生徒に抱きつく。(=男子部員にいい成績を取って欲しい。)

部員たち:・・・(ドン引き)

 

この指導者、御年67歳、十分に老害認定ですね。何をどうすると、成績を取ってほしいから、別の女子生徒に、しかも自分が抱きつくことになるのか。天才過ぎて思考がついていけません。どう考えたって「女子生徒に抱きつきたいから、(男子生徒よ)いい成績を取り給え!」と言っているようにしか思えませんね。

しっかり成人(というか老人)なのですから、名前も出しましょう。

 

安かろう悪かろうなんですよね。このおじいさんも時給1,000円ですか。「エキスパート」と名前だけはいっちょ前ですが…1,000円なんですね。地方なのでこのくらいが相場なのかも知れませんが、もしもちゃんとした指導を受けたいのなら、適切な給与を支払うべきだという例を作ってしまいました。部活ではありませんが、

山田養蜂場、最大規模の400万件流出か NTT西日本系漏洩 - 日本経済新聞

NTT西日本子会社で勤務していた元派遣社員が個人情報約900万件を不正に持ち出していた問題で、養蜂大手の山田養蜂場岡山県鏡野町)は19日、NTT側にテレマーケティングを委託していた顧客情報約400万件が流出した可能性があると発表した。

個人情報どころかクレジットカード情報という絶対に漏れてはならない情報を、子会社のしかも派遣社員に扱わせているのが日本の社会です。立場も給料も不安定な人に、高い倫理観・責任感・プライドetc.を持って仕事をしろというのがこの国のやっていることです。つまり背負わされている責任(仕事)とペイが一致していないことに起因する事故不祥事ばかりだと思うのですが、雇う側はその辺りに気付いているのかいないのか。

 

今回の陸上おじいさんがやらかした発言は、昭和の飲み会の感覚で時代遅れも甚だしいし、完全にセクハラです。許してはいけないのですが、そんなしょうもない発言が出来ないくらいの給料は渡すべきだったのではないかとも思います。このおじいさんは2010年から教えてたといいます。干支一回り以上も指導していて、過去を掘り返せば色々でてくるでしょう。掘り返すことにはあまり意味もなさそうなので、サッサと引退して、2度と指導をさせないようにしたらいいと思います。

 

やはり部活に外部指導者を(安価に)入れるのではなく、部活そのものの機能を外に出すべきでしょう。そのための費用負担は国や自治体は必要ありません。指導したい人が適正と思われる指導料を設定し、指導を受けたい人はその内容と価格に納得して受ければいいだけの話です。

現在、学校で行なわれている部活動は運動部であれ文化部であれ、教育的な一面もあるでしょう。しかし、一方でこのような犯罪の温床になっていることも否定できないはずです。教員は教科指導を中心に据えた教育活動を、それ以外の教育活動「っぽい」部活動は外に出し、あくまでビジネスライクにすべきだと考えますがいかがでしょうか。

バットは人を殴る道具ではありません(2)

以前、バットは人を殴る道具ではありませんという記事を書きましたが、どうやら日本にはまだ、バットを野球の道具だと認識していないおバカなお子ちゃまがいることが発覚しました。

「自分のグローブを勝手に使われたと思い…」野球部員が金属バットで別の部員を殴る 鹿児島城西高校野球部(KKB鹿児島放送) - Yahoo!ニュース

(前略

 鹿児島城西高校によりますと先月3日、1年生の野球部員が練習後の部室内で別の1年生部員の背中を金属バットで1回殴り、全治2週間のけがをさせたということです。

 殴られた部員の保護者から連絡を受けた野球部の部長が確認したところ、「自分のグローブを勝手に使われたと思い言い合いになって殴った」と認めたということです。

(後略)

この学校のトップページの部活動のところには「鹿児島から全国、世界へ。半端ないを超えろ!」とあります。いや~、金属バットで人を殴るとか、完全に半端ないを超えていますね。しっかり学校の期待に応えていますね。

金属バットで殴ったなんてすでに殺人未遂だと思うのですが、謹慎10日くらいで済むんですね。被害者はさっさと被害届を出した方がいいです。こんなDQN(古)を世の中に野放しにしてはいけません。

高野連も口頭注意ですか。リスク管理が甘くないですか?こんなチームを野放しにしたら、試合に負けた腹いせに、相手チームに金属バットで殴りかかるかも知れませんよ?廃部が妥当でしょう。

 

一度、栄光を手に入れてしまうと身内に甘くなってしまうのは、日大アメフト部の例を引くまでもなく当たり前のようです。話し合いが出来ないようなおサルさんが、人間が行く高等学校に通うなんて頭が高すぎます。早くしかるべき檻に入れてあげるのが親切というものではないでしょうか。

スポーツ推薦とは?「スイセン」はトイレだけでいいです

部活動の弊害をあれやこれやと書き連ねてきた弊ブログでございますが、近ごろは大学の部活も酷いものですね。これから引用するのは2件とも大学の事例です。

なお、民法改正により、今の大学生は100%成人であり、「保護者」は存在しないはずです。

 

【独自】日大が運動部学生の成績改ざんか 職員から教員に単位出すよう求め…教員「断れば不利益生じると恐怖心で」(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

日本大学で、相撲部などの運動部の学生に対し「単位を出して欲しい」と職員から求められ、教員が成績を改ざんしていた可能性があることがわかった。

(中略)

FNNの取材に応じた日大の教員は「断れば不利益が生じるという恐怖心で、改ざんせざるを得ないと感じていた」と明かした。そのうえで「一部の学生だけ優遇するのは不平等で、学生の人生に関わる重大な問題だ」と指摘している。

いや~、腐っているのはアメフト部だけではなかった。組織そのものが腐りまくっていたということですね。せっかくスポーツで名前を売ろうと頑張ってきた(笑)のに、評判を落とす材料になってしまうとは皮肉なものです。スポーツ馬鹿に付ける薬はありません。

 

立教大学野球部が会見で明かさなかった「寮内窃盗」「タクシー乗り逃げ事件」 「問題部員のほとんどが推薦組」という指摘も(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

(前略)

 同大の野球部ではこの6月、ある主力選手が下級生たちを仰向けに寝かせ、立てたバットを額に向けて倒すという“遊び”を行った。その最中、バットが2年生の部員の口に当たり、前歯の1本が半分欠ける“事件”が発生。

 また同時期に、やはり上級生数名が10代の1年生部員に喫煙を促し、その写真を撮影して「拡散されたくなかったらカネを貸せ」と脅迫した事件も。

 両方とも極めて悪質だが、加害者について野球部は、前者は「悪ふざけ」だったと認定して処分なし、後者も被害者と同等の処分にするなど、事実上もみ消した。

(中略)

「うちの大学では長らく野球推薦を取ってきませんでしたが、15年前から『アスリート選抜』なる推薦制度を設け、甲子園出場校など強豪校の出身者を優先的に入学させてきました。監督も出身校との関係を気にしてか、彼らを甘やかしてきた。結果、問題を起こしているのはほとんどが、この推薦で入ってきた選手たちなんです」

(後略)

もう、ここまでくると、立教大学とてFラン大学や偏差値測定不可能な底辺教育困難高校とレベルが一緒ですね。まさかこんなところで写真を使われている長嶋茂雄・巨人軍終身名誉監督だって本意ではないでしょう。

 

いずれにしても今まで(中高で)「スポーツだけやっていれば」たいていのことが許されて、ここまできたのでしょう。だから大学生(≒成人)となっても、本人たちは「こんなことくらい」という認識なのだということは容易に想像できます。

 

保護者会(父兄会)も色々言っていますけど、実際は「大した勉強もせず、スポーツだけで東京の(まぁまぁ)一流(≒名が知れた)大学に入れてラッキー」とか思っていたわけから、所詮は同じ穴のムジナなわけですよ。

 

では僭越ながら私がこの大学関係者各位に、イメージを取り戻す方策を授けてしんぜます。それは、スポーツ推薦を全廃し、大学の本来の業務(研究成果)で名前を売ることに注力・専念することです。簡単でしょ?

 

高校(・場合によっては中学)も同じです。本来の学校の業務を行い、本来の目的を果たす努力をしましょう。スポーツが素晴らしいものであることは否定しませんが、学校はあくまでも勉強の場であること。そして学業を修めなければ進級も卒業もかなわないことをやればいいのです。というわけで、部活動をやる時間は、本来的には学校でやる時間はありません。したがって、部活動制度を廃止しましょう。

次から次へと…それって〇ンプ松本だろ!?

何だかこの1~2週間で立て続けに虚構新聞のような部活動の記事が出まくっていて、脳みそが追いつきません。追いつかないのはメディアも同じでしょうが。

 

さて、驚きました。

鉄製の鎖でしばり暴行 私立中バスケ部で上級生が下級生に 暴行された生徒は不登校に(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース

(前略)

学校によりますと、今月12日、福岡市内の私立中学校1年生の男子生徒がバスケ部の練習後、体育館の倉庫で上級生3人から鉄製の鎖で縛られ体や顔を平手で殴られたり、タオルで叩かれたりするなどの暴行を受けたということです。男子生徒は全身にあざができるなどのけがをして翌日から学校を欠席しています。

(下線などは筆者:後略)

この放送局は「暴行」と正しく報じていますが、カッコ付とは言え「いじめ」と表記しているメディアがあるのは残念でなりません。

しかし後日の報道によると、学校が県に報告したのはいじめの「重大事態」だそうで、暴行ではない。この辺りの認識が甘いと言わざるを得ません。

 

それにしても鎖で縛るとか、往年の女子プロレスラー、ダ〇プ松本とかブ〇中野がやっていたアレですよね。もしくはビー・バップ・ハイスクールですよ。(若い人は知らないか…。)

しかも、この被害生徒、この報道の一週間後の後追い報道でも不登校のままだということです。

この中学校は私立ということですから、退学処分が可能です。

第二十六条 校長及び教員が児童等に懲戒を加えるに当つては、児童等の心身の発達に応ずる等教育上必要な配慮をしなければならない。
 懲戒のうち、退学、停学及び訓告の処分は、校長(大学にあつては、学長の委任を受けた学部長を含む。)が行う。
 前項の退学は、市町村立の小学校、中学校(略)若しくは義務教育学校又は公立の特別支援学校に在学する学齢児童又は学齢生徒を除き、次の各号のいずれかに該当する児童等に対して行うことができる。
 性行不良で改善の見込がないと認められる者
 学力劣等で成業の見込がないと認められる者
 正当の理由がなくて出席常でない者
 学校の秩序を乱し、その他学生又は生徒としての本分に反した者

もちろん過去には義務教育での退学、停学の判例もあるのでしょうが、被害者が泣きをみるような結末になってはならないでしょう。保護者に1ミクロンでも良心が残っているのなら、自主退学をお勧めします。その学校にあなたのご子息を置く場所はないと考えて欲しいです。

 

付け加えるなら、部活さえやっていればどうにかなる、という風潮をそろそろ世間も含めて見直すべきでしょう。でないと、この手の事件はモグラたたきのようにいつまで経っても終わることはないでしょう。

 

 

今日は部活問題じゃないです

せっかくの休日ですが、ンなアホな!なニュースが飛び込んできたので。

 

1.弁当調達、校内で炊飯も 給食停止に教員奔走(共同通信) - Yahoo!ニュース

 広島市の食堂運営会社「ホーユー」が学校給食などの提供を突然停止した問題は、各地に大きな影響を及ぼしている。生徒の食事を確保しようと、教員らが弁当調達に奔走したり、校内で炊飯したり…。同社の給与が滞りながら、子どもの体を気遣い調理を続けるスタッフもいる。施設側は「安心して食べられる環境に戻したい」と願う。

もちろん民間企業ですから、利益のために動くに決まっているし、採算が取れなければ撤退するのもあたりまえ体操です。しかし、「突然」はダメでしょ。しかもこの会社

学校寮の朝昼晩の食事「明日から提供できない」突然連絡…教員自ら米を炊くなど対応(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

 京都府南丹市にある京都府立農芸高校。9月7日は寮の食堂で食事が提供できず、学校が依頼した地元業者の弁当が生徒たちに配られました。

 学校の寮ではこれまで約100人の生徒の朝昼晩の食事の提供を広島市の業者「ホーユー」に委託していましたが、9月4日に突然、調理担当の従業員から「明日から食事が提供できない」と連絡が来たといいます。

寮のある学校までいきなり停止って…ヤバすぎでしょ。影響の大きさを考えているのなら、誠意のある対応をすべき。

 

で、何が問題かって、その影響で教員がメシを炊き、あるいは弁当を注文するという仕事が突然降ってわいたということですよ。様々なところで予算削減のための民間委託と言っていますが、マイナス面も考えた方がいいですね。(特に水道事業とか。)

 

2.

「電動キックボード」教員向けの研修会 安全利用方法を学校でも指導へ(ABA青森朝日放送) - Yahoo!ニュース

7月から道路交通法が改正され、特定小型電動機付自転車、このような電動キックボードなどが16歳以上であれば免許がなくても運転できるようになりました。

電動キックボードの安全利用を学校でも指導できるよう、教員を対象にした研修会が行われました。

まぁ予想されたことですよ。実際に法改正があったときに、文書が回ってきましたからね。しかし、そもそもこの電動キックボードについては、法改正自体に無理があったり不備が指摘されています。ゴリ押しでGOサインを出したとしか思えない節があります。そのゴリ押しついでに学校現場にも押し付けてきたわけですね。

 

本当に、こんなになんでもかんでも学校に押し付けていたら、誰かがツイートしていたように、少子化で子供がいなくなる前に教員のなり手の方がいなくなりますよ。